So-netの0SIMを利用するか否か

発売後から即品薄気味で話題になったSo-netの0SIM。私は運よく手に入ったものの使い道に困っています。以前書いたが帰省時に家族が使うなら渡そうと思っていたが誰も必要ないとの事。

現在はmineoを契約していて、6月まではキャンペーン割引適用で月々の料金がSMS代の131円で利用出来ています。なので近々には必要が無いので使い道に困っています。ヤフオクかメルカリ等で売ってもいいんですけどね。相場も上がっているので今が売り時なのは間違いない。今が大体1冊2000円ぐらいで取引されています。

dejimonosouba.png

やはり転売をやるなら供給過多の時は少し寝かした方がいいんでしょうね。価格の推移を見ているとFREETELのSimpleの時と同じ動きになっています。今が買い時だと書いた↓ 12月27日の段階では相場で一冊1300円前後だったと思います。

過去記事参照 >> So-netの月額0円プランは来年に正式サービス開始予定?

さすがにこの価格帯になってくるとSMSも付いてないので正式にサービス開始まで待った方がお得なような気はします。近々に必要な方は買ってもいいと思うが、必要無いなら正式にサービスが開始されAmazon等でパッケージを買う方が安いんじゃないかと思ったり。初期事務手数料無料のキャンペーンを行う可能性も無きにしもあらずですから。

でどうするかですが、売り払っても最低限本代の620円は確保出来そうなので安心。気になるのが正式サービス開始後にSMS付きに変更したい場合に手数料がどうなるか。購入したデジモノステーション付属のSIMカードはSMS付きでは無い。これをSMS付きに変更するにはSIMカードの交換が必要になると思うが、規約を見ると交換手数料は3000円↓

参照 >> kiyaku_ryokin.pdf

0simkoukan20160107.png

料金について魅力的なのは間違いない。500MBを超えても従量制なので私の使用量を見る限りそこまでの負担にはならず、他のMVNOより安くはなると思う。契約パケットを消費しない低速モードがあれば500MBで収まりそうなんですけどね。

※月間のデータ利用量が5GBに達した場合、月末まで通信速度が制限されます。5GBを超過し、通信速度が制限された場合、チャージ(有料)をおこなうことで、5GBを超えての高速通信のご利用が可能

0simgetugaku20160107.png

問題はセルスタンバイ問題で、そのためにSMS付きならmineoのキャンペーン割引後に契約してもいいかなとは思っていたりします。サービスイン時に手数料がどうにかなったらありがたいんですけどね。取りあえず正式サービスが始まるまで契約せずに置いておこうかと思います。開通期限が2016年2月24日までなのでそれまでには何かしらの動きが欲しいところ。予想では遅くとも3月中までには開始すると思いますがこの辺もどうなるか取りあえず続報待ち。

スポンサードリンク


Category:0SIM
Tags:So-netデビットカードデジモノステーションMVNO0SIMmineo

amazon タブレット

Audible