2016年3月のアクセス数データを公開
毎月月初に投稿している、誰も望んでないブログのアクセス数公開の記事です。お陰さまで3月も順調に数字は伸びました。2月と比べ日数の違いはあるが、1日平均でも数字は上昇。
要因としてはiPhoneSE発表・発売によるiPhone関連の検索でのアクセスが増えたと思われます。
■投稿数(前月比)
25 ⇒ 22
■インデックス数※Search Consoleのデータ(前月比)
4,065 ⇒ 3,960
FC2アクセス解析では月間のUU(ユニークユーザー)数が大台10,000を突破
■ユーザー数(前月比)
8,714 ⇒ 11,712
■ページビュー数(前月比)
15,516 ⇒ 19,157
日別の数字で見ていただいたら分かると思うがiPhoneSE発表前日の3月21日から数字が伸びてます。後述しますが直接iPhoneSEの記事ではなくバッテリーやパケットサービスの解約の記事が数字を伸ばした。ビックウエーブまでは行かないが、さざ波ぐらいの新型iPhone効果がありました。
AnalyticsではUUが10,000には若干届かなかったがPVが20,000を突破しました。
■ユーザー数(前月比)
7,143 ⇒ 9,891
■ページビュー数(前月比)
15,546 ⇒ 20,074
前月との比較のデータ
パソコン用の表示で右のプラグインに貼り付けている人気記事ランキングの3月のTOP5の紹介。ランキングは常時掲載しているが、広告ブロック系アプリを使用していると表示されていない場合もあるので注意。見て欲しいコンテンツではあるが広告ブロックとの絡みもあるのでもどかしい部分。
通常貼り付けているランキングは10日単位のランキングとなっているが、今回発表のランキングは月間の数字に寄るランキング。件数も同時に発表します。
iPhoneのバッテリーの診断をした記事。この時期は毎年携帯を契約する人が多く、2年前にiPhoneを契約しそろそろバッテリーの減りが気になった人も多いのでランクインしたと思われます。後はiPhoneSEが発表され変えるかどうかの判断で検索した人が多かったのだろう。
私がXiパケ・ホーダイ for iPhoneドコモのパケットサービスを外した記事のその2にあたる記事。というこれもランクインの要因は1位のと同じで、割賦が終わるので外したいという人が多いのでしょう。
こちらは上の記事のその3にあたる記事。要因は同上。
FREETELのキャンペーンとSimple2を書いた記事ではあるが、正直何故高ランクインしているのか分からない。テンキー付きスマホのMUSAHIが発表されSimple2は?って人が多かったのでしょうか・・・謎です。
昨年2015年10月4日に書いたものがまさかのランクイン。関連する検索ワードで上位に掲載されているためだろうが、やはりみなさんクリックポストの日数の遅さは気になっているのでしょう。
昨年末から順調にアクセス数は伸びているわけですが、懸念点が先月中旬ぐらいから出てきました。それはGoogleのインデックス数が減少している事。
最初にあげたインデックス数はSearch Consoleの数字でsite:URLで出てくる数字とは若干違うがそれでも先月比で減っている。
私がインデックス数をチェックするのに使っているGRCというフリーソフトではピークの4170から3440と730もインデックス数が減ったのが確認できる。
Search Consoleのグラフでも減少が確認出来ます。
おかしいのが減った時期からSearch Consoleでサイトマップの処理日が保留のまま。今までも数日かかる事はあったがここまで長いのは初めてかも。
ヤバさを感じFC2ブログの有料版に再度申し込んでみたが変わらず。GRCのグラフの緩やかな減少はその下の線のBingを思い出させます。
Bingも緩やかに減少した後に0になったが、誰も使わないだろとBingに対してはどうでもいいのだが(使用している人すいません)、Googleに関しては当ブログのアクセス数の大半を締めるため減少は大問題である。
下の画像は3月のアクセス元ランキングでGoogleの影響の大きさが分かると思います。
考えられる原因が、Googleのサイトの表示速度を判断するPageSpeed Insightsで評価がかなり悪いのが続いていた。新着記事で画像を付けたりしたので評価が30/100とかなり低かった。
それでも体感の表示はさして遅くなかったので放ったらかしにしていたら、インデックス数が減ってきていた。直接的な原因では無いかもしれないが、一応今は指摘箇所を修正して75/100まで改善しました。
昨年11月からずっと右肩上がりで増えているアクセス数だが4月はどうなるか分からないなという事で今回のアクセス数公開の記事を締めます。
要因としてはiPhoneSE発表・発売によるiPhone関連の検索でのアクセスが増えたと思われます。
直近のアクセス数公開データ
2016年02月 ⇒ 2016年2月のアクセス解析データを公開
2016年01月 ⇒ 2016年1月 アクセス解析データ
2016年12月 ⇒ 2015年12月 アクセス解析データ
投稿数とインデックス数前月比
■投稿数(前月比)
25 ⇒ 22
■インデックス数※Search Consoleのデータ(前月比)
4,065 ⇒ 3,960
FC2アクセス解析
FC2アクセス解析では月間のUU(ユニークユーザー)数が大台10,000を突破
■ユーザー数(前月比)
8,714 ⇒ 11,712
■ページビュー数(前月比)
15,516 ⇒ 19,157
日別の数字で見ていただいたら分かると思うがiPhoneSE発表前日の3月21日から数字が伸びてます。後述しますが直接iPhoneSEの記事ではなくバッテリーやパケットサービスの解約の記事が数字を伸ばした。ビックウエーブまでは行かないが、さざ波ぐらいの新型iPhone効果がありました。
Google Analytics
AnalyticsではUUが10,000には若干届かなかったがPVが20,000を突破しました。
■ユーザー数(前月比)
7,143 ⇒ 9,891
■ページビュー数(前月比)
15,546 ⇒ 20,074
前月との比較のデータ
2016年3月の人気記事TOP5
パソコン用の表示で右のプラグインに貼り付けている人気記事ランキングの3月のTOP5の紹介。ランキングは常時掲載しているが、広告ブロック系アプリを使用していると表示されていない場合もあるので注意。見て欲しいコンテンツではあるが広告ブロックとの絡みもあるのでもどかしい部分。
通常貼り付けているランキングは10日単位のランキングとなっているが、今回発表のランキングは月間の数字に寄るランキング。件数も同時に発表します。
iPhoneのバッテリーの診断をした記事。この時期は毎年携帯を契約する人が多く、2年前にiPhoneを契約しそろそろバッテリーの減りが気になった人も多いのでランクインしたと思われます。後はiPhoneSEが発表され変えるかどうかの判断で検索した人が多かったのだろう。
☆第2位(同率):ドコモ Xiパケ・ホーダイ for iPhoneを解約(廃止)の注意点
私がXiパケ・ホーダイ for iPhoneドコモのパケットサービスを外した記事のその2にあたる記事。というこれもランクインの要因は1位のと同じで、割賦が終わるので外したいという人が多いのでしょう。
☆第2位(同率):ドコモ「Xiパケ・ホーダイ for iPhone」を解約(廃止)
こちらは上の記事のその3にあたる記事。要因は同上。
FREETELのキャンペーンとSimple2を書いた記事ではあるが、正直何故高ランクインしているのか分からない。テンキー付きスマホのMUSAHIが発表されSimple2は?って人が多かったのでしょうか・・・謎です。
☆第5位:クリックポストの配達日数 その1
昨年2015年10月4日に書いたものがまさかのランクイン。関連する検索ワードで上位に掲載されているためだろうが、やはりみなさんクリックポストの日数の遅さは気になっているのでしょう。
まとめ
昨年末から順調にアクセス数は伸びているわけですが、懸念点が先月中旬ぐらいから出てきました。それはGoogleのインデックス数が減少している事。
最初にあげたインデックス数はSearch Consoleの数字でsite:URLで出てくる数字とは若干違うがそれでも先月比で減っている。
私がインデックス数をチェックするのに使っているGRCというフリーソフトではピークの4170から3440と730もインデックス数が減ったのが確認できる。
Search Consoleのグラフでも減少が確認出来ます。
おかしいのが減った時期からSearch Consoleでサイトマップの処理日が保留のまま。今までも数日かかる事はあったがここまで長いのは初めてかも。
ヤバさを感じFC2ブログの有料版に再度申し込んでみたが変わらず。GRCのグラフの緩やかな減少はその下の線のBingを思い出させます。
Bingも緩やかに減少した後に0になったが、誰も使わないだろとBingに対してはどうでもいいのだが(使用している人すいません)、Googleに関しては当ブログのアクセス数の大半を締めるため減少は大問題である。
下の画像は3月のアクセス元ランキングでGoogleの影響の大きさが分かると思います。
考えられる原因が、Googleのサイトの表示速度を判断するPageSpeed Insightsで評価がかなり悪いのが続いていた。新着記事で画像を付けたりしたので評価が30/100とかなり低かった。
それでも体感の表示はさして遅くなかったので放ったらかしにしていたら、インデックス数が減ってきていた。直接的な原因では無いかもしれないが、一応今は指摘箇所を修正して75/100まで改善しました。
昨年11月からずっと右肩上がりで増えているアクセス数だが4月はどうなるか分からないなという事で今回のアクセス数公開の記事を締めます。
スポンサードリンク
Category:ブログ