アクセス数6ヶ月連続増加 2016年4月のアクセス数データ

月初にお馴染みのアクセス数公開の記事です。相変わらずの人気の無い記事ですが、後で自分で比較しやすいという意味もあるので今回も公開します。

どれほど人気が無いか、このブログの右プラグインに貼り付けている人気ページランキングの数字で説明します。

4月の人気ページランキングで1位の記事が約4,500ポイント、対して先月の3月のアクセス数公開の記事が14ポイントと、如何に人気がないか数字で比べるとはっきりします。

それでも折角投稿するのでアクセス数アップは期待したいって事で、今回から記事タイトルを若干変えて投稿します。

今回が何時もと違うのは3月後半からの、Googleのインデックス数の減少、そしてGoogleBotの活動低下、これがどう影響したのか注目です。

K3Py.png

Googleインデックス数減少等の現状データ


アクセス数データの公開前に、先月のアクセス数データの公開時にも触れてたGoogleの状況を再確認します。

まずはGoogleのインデックス数の減少、保留状態の継続、Googlebotについて書いた4月9日投稿記事を確認下さい↓

ブログ内参照 ⇒ FC2ブログのインデックス数の減少が止まらない


上記でインデックス数の減少とbotの活動低下はGoogleの検索プログラムのアップデートの影響、そして結局はFC2ブログとの相性と結論付けました。

それが分かったからと結局はどうしようも無いわけですが、まずは4月9日時点のデータと5月1日でデータでどう変化したのかを確認します。

まずはGoogle Search Consoleのサイトマップ状況。こちらは相変わらず保留状態のまま。3月半ばぐらいからこの状態が続いています。

50Pn8Jc.png

次にインデックス数の変化。

フリーソフトのGRCでチェックしていますが、こちらも緩やかだが相変わらず減少は続いています。

4月9日:3,320 ⇒ 5月1日:3,190

6bx.png

急激な下落ではないが、こちらも3月半ばから減少しているのでいい加減下げ止まって欲しい所。

次にGooglebotの活動状況。こちらは上記2つとは違い改善の兆しが見えました。

Googlebotの活動状況は3月下旬からクロールが低下し、直近90日の平均を大きく下がった50以下の状態が続いていましたが、4月26日から大幅に活動状況が活発化しました。

4月24日:30
4月25日:43
4月26日:242
4月27日:1,071

7ti6Xym.png

今まで便秘か!ってぐらいに溜まっていたものが一気に出た感じがします。減少は続き保留も改善されていないが、Googlebotの活動は一安心といったところ。

先月の懸念点の変化を見てもらったので、本題の今月のデータに移ります。

投稿数とインデックス数前月比


■投稿数(前月比)

22 ⇒ 17

画像を多用し、また文字入れ等の作業も追加でするようになったため、投稿に時間がかかるようになりました。その分面倒が増えモチベーションが下がっていますが、今後はこれぐらいのペースになるかと思います。

■インデックス数※Search Consoleのデータ(前月比)

Search Consoleのインデジックス数も大きくはないが減少が続いています。

3,960 ⇒ 3,931

akusesu04-5.png

Googleの状況等、周りの状況はあまり良くなかったともいますが、結構楽観視していました。それはアクセス数は減らずに増えていたから。では具体的な数字を↓

FC2アクセス解析データ


■ユニークアクセス数(前月比)

11,712 ⇒ 14,897

■トータルアクセス数(前月比)

19,157 ⇒ 24,832

akusesu04-2.png

月半ばぐらいからUUは500超える事も珍しくなくなり、そして600突破しました。

先月Analyticsのデータでは月間PVは20,000を超えてましたが、FC2アクセス解析でも20,000を突破。

これで昨年11月から6ヶ月連続でUU・PVは対前月比で上昇中。

akusesu04-3.png

Google Analytics


次にGoogle Analyticsのデータ。当然ですがこちらもUU・PVは対前月比で増加。

■ユーザー数(前月比)

9,891 ⇒ 13,036

■ページビュー数(前月比)

20,074 ⇒ 25,544

akusesu04-1.png

UU・PVだけを見るとアップしてますが、ページ/セッション・平均セッション時間・直帰率の数字はあまりよろしくない。この辺はやはり記事の中身がまだまだ薄いのでしょう。

アクセス元とオペレーティング システム


この項目でアクセス数増加の中身を見ていきます。

下の画像を見ていただいたら分かると思うが、このブログのアクセス元の大半は検索エンジンから。

はてブ砲等を一度でいいから体験したいが、悲しいかな中身が薄すぎるのでしょう。それでも検索エンジンからの流入が増えているのは、ある程度検索流入の波に乗った感じがします。

CWfsdC.png

個人的に良かったのがTwitterからの流入もアップしている点。これは3月後半からTwitterのブログ更新通知に画像を付けた効果が出ているんじゃないかと予想。

ブログ内参照


Twitterへのブログ更新通知に画像を付ける


この様にアクセスアップを狙ってやった事が効果が出ているのは素直に嬉しい。

次はAnalyticsのデータで閲覧者のOS状況。こちらはiOSからのアクセスが大幅に増えました。これは現在の人気記事の上位がiPhone関連なのも影響しているでしょう。

akusesu04-99.png

これをみると時代を感じますね。やはりスマートフォン用のテンプレートも力を入れてカスタマイズしなければと感じます。

まとめ


取りあえずGoogleの色々な影響はあっただろうと思いますが、アクセス数は順調に増加しています。現在の数字はPVに関してはまだ以前のが多かったと思いますが、UU等を含めてみると同等か超えているぐらいまで回復しました。

Googleの問題は、botの活動状況の上昇とアクセス数自体は増えているのでいいとして、当面の問題は重複するメタデータ(descriptions)の多さ。

akusesu04-6.png

こちらは先の4月9日に書いた記事の時点の813から減らしたが、まだかなり多い。詳細を見るとどうもスマートフォン用のテンプレートとパソコン用のテンプレートで記事がダブっている様な気がする。これの減少対策はまた記事にするかもしれません。

アクセス数が増えている中、残念なのがアフィリエイトのダウン。単純にアクセス数だけでは無い所が、アフィリエイトの面白いところでもあります。

Amazonアソシエイトはまだ始めたばかりでデータが少なすぎて判断できませんが、送料無料の廃止の影響は出ているんじゃないかと感じます。

取りあえず引き続き更新していきます。多分投稿数は4月と同じくらいになるかと思います。まぁ改めて感じているのは投稿数より中身が重要だと。量より質って事で頑張ります。

過去のアクセス数データ公開の記事


2016年3月のアクセス数データを公開
2016年2月のアクセス解析データを公開
2016年1月 アクセス解析データ
2015年12月 アクセス解析データ
2015年11月 アクセス解析データ

スポンサードリンク


Category:ブログ
Tags:アクセス数アクセス解析GoogleAnalyticsFC2ブログインデックス数

amazon タブレット

Audible