【Twitter歴10年】ツイッターを利用してブログのアクセス数を増やす10,000,000の方法
2018年12月7日でTwitterを登録した日から10年だったようで、記念日を知らせる通知が来てました。
そんなTwitter歴10年の私がブログのアクセス数を増やす、Twitterの活用術を教えよう・・・と言いたいところですが、全く活用できていないので、記事タイトルのような事を望む方は別のサイトを見てください。今回は寧ろTwitter難しいという愚痴。
アカウントを作ってから10年だが、Twitterの面白さに気付いたのはここ数年。当初はタイムラインにRTやいいねが流れてくるのがどうもだめで、それが流れて来ないように出来るのが分かってから利用頻度は格段に増した。
あとはプロモーションが出ないように出来ればいいのだけど、以前試したがこれはもう諦めた。
情報報酬ツールとしては良いツール。そして私の目的はどうにかブログのアクセスアップにTwitterを活用したいが、如何せんこれが非常に難しい。
なんせ普段のツイートすら反応無いのだから、ブログの更新をツイートしても反応ないのは当然だろう。同じ理由で、AmazonアソシエイトでTwitterもサイト登録できたが、1回だけ流して効果が無さそうなので止めた。
逆の立場で見れば、更新通知やましてやアフィリンクを流してくるアカウントのツイートを見ているかと言えば、そんなのばかりを流してくるフォローしているアカウントは即ミュートでもう見ない。
ちなみにAmazonのアフィで、URLに「-22」と入っていればアフィリンク。リンク自体は短縮URL使っている場合が多いので、飛んだ先のAmazonでのURLで記載があるかどうか。
一応Twitterからの流入は多少はあるんですけど、悲しいかなその大半は私がツイートしたものじゃないんですよね。
全く同じものをツイートしているはずのに、かたやRTやいいねがたくさん付き、私が流したものはほとんど反応がない。だから“誰”がツイートしたかが重要なんだろうと。
むしろツイートするに至るまでの、自分の価値を上げていてこそツイートが効力を発揮する。これがはてブと同じような印象を持ってます。はてブも短時間に3つ付かないと新着エントリーに載らないとか(←よく知らない)。だからツイートがいいねやRTが無いので、拡散するはずもない。
このブログでは先のはてブ等のSNSボタンを設置していない。ブログのHow toサイトには付けたほうがいいと書いてあるサイトも多いだろう。しかし効果がないのが気になるので、いっそのこと取っ払った。同じ理由でTwitterも更新通知を流すのは止めました。これなら行けるかもってのは実験的な意味で流したりしてますが、まぁ効果はない。
イメージだとTwitterは居合い切り。一方でブログはボディブローも効く。だからブログでは積み重ねが効果あって、書き続けることで、こんなブログでも多少のアクセス数が得られる。逆にTwitterではつぶやいてもつぶやいても。
そもそも見たい人のブログはTwitterから見るより、ブックマークして見るよなぁと。とまぁ基本的には、私がTwitterにブログの更新通知を載せても効果がないのはもう分かった。
相互フォローなんかも全く意味ないよね。それを求めてくる人なんてこっちのツイートなんか見ないからブログのアクセス数アップの点で見れば効果ない。やるなら相互フォロー&相互RT&相互いいねぐらいやんないと。
一時期はてブを増やすために、はてなブログをやっているであろう方のアカントをフォローしたが、同じ理由ではてブ数は増えず。フォロワー数は量より質。何千何万とフォロワー数がいても、ツイートに全く反応ないと逆に恥ずかしい。
アクセス数アップにはあまり効果はないが、ブログで活用できるのがTwitterの埋め込み機能。表現の幅を広げるのに非常に便利。
最近活用しだしたのが動画の埋め込み。Youtubeにアップするのもいいが、お手軽なのはこっちかな。
埋め込みでもう一ついいと思っているのがアンケート。
Twitterでは投票数が悲惨な事になりそうなのでやったことはないが、埋め込みが可能なので、ブログでもアンケートとして使えるでしょう。
個人的には投票期間が最低でも1ヶ月ぐらい設定できないと利用には厳しい。←ブログでも投票数が少ないから。最近ではApesterというツールを使ってますが、期間が先述なぐらい設定できればTwitterを利用したいところ。
Twitterを利用してブログのアクセス数アップについて改めて。私自身は試したことはないが、効果があるんじゃないかと思うのが以下のハッシュタグを付けてツイートする。
#ブログ仲間
#ブログ仲間募集
#ブロガー仲間
#ブロガー仲間募集
#ブロガーさんと繋がりたい
やった事はないというのはこのハッシュタグに嫌らしさを感じるから。確かにブログ同士で情報交換したいのは分かるのだが、ブログ仲間なんかどうでもよく、目先のアクセス数アップ目的ではないかと思ってしまうわけで。
このハッシュタグを付けて投稿している人の中に、RTやいいねでブログを見に行きますってのがある。それに加えて気になるのが、ブログの感想をツイートします的なもの。
ブログやってんなら感想をブログに書けよと。書かないのはその記事自体がアクセス数に繋がらないと分かっているだろうし、ブログだろうがツイートだろうが流れ的に本音は書けないでしょう。それでもブログに書くって人は信頼できるかなと思っている。
Win-Winじゃないような気がして嫌なんですけど、ブログ初めたてでアクセス数がなくてモチベーションが下がっているという方は、これらのハッシュタグを使うのは良いんじゃないでしょうか。
可能であればアクセス数以外部分で、#ブログ仲間の効果をブログに書いてあると興味あります。
ブログもTwitterも私の場合は承認欲求のため。Twitterではそれは得られないが、ブログだと感じることが出来る。同じようにTwitterであまり反応がなくて悲しいう方はブログをやってみてはどうでしょう。
ブログもそんな簡単にアクセスを得られるもんじゃないですけどね。それでも書き続けていれば(←適当
そんなTwitter歴10年の私がブログのアクセス数を増やす、Twitterの活用術を教えよう・・・と言いたいところですが、全く活用できていないので、記事タイトルのような事を望む方は別のサイトを見てください。今回は寧ろTwitter難しいという愚痴。
アカウントを作ってから10年だが、Twitterの面白さに気付いたのはここ数年。当初はタイムラインにRTやいいねが流れてくるのがどうもだめで、それが流れて来ないように出来るのが分かってから利用頻度は格段に増した。
あとはプロモーションが出ないように出来ればいいのだけど、以前試したがこれはもう諦めた。
情報報酬ツールとしては良いツール。そして私の目的はどうにかブログのアクセスアップにTwitterを活用したいが、如何せんこれが非常に難しい。
なんせ普段のツイートすら反応無いのだから、ブログの更新をツイートしても反応ないのは当然だろう。同じ理由で、AmazonアソシエイトでTwitterもサイト登録できたが、1回だけ流して効果が無さそうなので止めた。
逆の立場で見れば、更新通知やましてやアフィリンクを流してくるアカウントのツイートを見ているかと言えば、そんなのばかりを流してくるフォローしているアカウントは即ミュートでもう見ない。
ちなみにAmazonのアフィで、URLに「-22」と入っていればアフィリンク。リンク自体は短縮URL使っている場合が多いので、飛んだ先のAmazonでのURLで記載があるかどうか。
一応Twitterからの流入は多少はあるんですけど、悲しいかなその大半は私がツイートしたものじゃないんですよね。
全く同じものをツイートしているはずのに、かたやRTやいいねがたくさん付き、私が流したものはほとんど反応がない。だから“誰”がツイートしたかが重要なんだろうと。
むしろツイートするに至るまでの、自分の価値を上げていてこそツイートが効力を発揮する。これがはてブと同じような印象を持ってます。はてブも短時間に3つ付かないと新着エントリーに載らないとか(←よく知らない)。だからツイートがいいねやRTが無いので、拡散するはずもない。
このブログでは先のはてブ等のSNSボタンを設置していない。ブログのHow toサイトには付けたほうがいいと書いてあるサイトも多いだろう。しかし効果がないのが気になるので、いっそのこと取っ払った。同じ理由でTwitterも更新通知を流すのは止めました。これなら行けるかもってのは実験的な意味で流したりしてますが、まぁ効果はない。
イメージだとTwitterは居合い切り。一方でブログはボディブローも効く。だからブログでは積み重ねが効果あって、書き続けることで、こんなブログでも多少のアクセス数が得られる。逆にTwitterではつぶやいてもつぶやいても。
そもそも見たい人のブログはTwitterから見るより、ブックマークして見るよなぁと。とまぁ基本的には、私がTwitterにブログの更新通知を載せても効果がないのはもう分かった。
相互フォローなんかも全く意味ないよね。それを求めてくる人なんてこっちのツイートなんか見ないからブログのアクセス数アップの点で見れば効果ない。やるなら相互フォロー&相互RT&相互いいねぐらいやんないと。
一時期はてブを増やすために、はてなブログをやっているであろう方のアカントをフォローしたが、同じ理由ではてブ数は増えず。フォロワー数は量より質。何千何万とフォロワー数がいても、ツイートに全く反応ないと逆に恥ずかしい。
アクセス数アップにはあまり効果はないが、ブログで活用できるのがTwitterの埋め込み機能。表現の幅を広げるのに非常に便利。
最近活用しだしたのが動画の埋め込み。Youtubeにアップするのもいいが、お手軽なのはこっちかな。
負けると 赤ずきん激おこ
— 705んk (@musiatui) 2018年10月27日
弱くてすいません#リボハチCBT #リボハチ #佳村はるか pic.twitter.com/eGkhWRVQUQ
埋め込みでもう一ついいと思っているのがアンケート。
<アンケート>
— NifMo@ニフティ公式アカウント (@NifMo_Official) 2018年11月30日
本日 #カメラの日 ですが、フォロワーの皆様はスマホ(携帯)以外どんなカメラガジェット持ってますか?
Twitterでは投票数が悲惨な事になりそうなのでやったことはないが、埋め込みが可能なので、ブログでもアンケートとして使えるでしょう。
個人的には投票期間が最低でも1ヶ月ぐらい設定できないと利用には厳しい。←ブログでも投票数が少ないから。最近ではApesterというツールを使ってますが、期間が先述なぐらい設定できればTwitterを利用したいところ。
Twitterを利用してブログのアクセス数アップについて改めて。私自身は試したことはないが、効果があるんじゃないかと思うのが以下のハッシュタグを付けてツイートする。
#ブログ仲間
#ブログ仲間募集
#ブロガー仲間
#ブロガー仲間募集
#ブロガーさんと繋がりたい
やった事はないというのはこのハッシュタグに嫌らしさを感じるから。確かにブログ同士で情報交換したいのは分かるのだが、ブログ仲間なんかどうでもよく、目先のアクセス数アップ目的ではないかと思ってしまうわけで。
このハッシュタグを付けて投稿している人の中に、RTやいいねでブログを見に行きますってのがある。それに加えて気になるのが、ブログの感想をツイートします的なもの。
ブログやってんなら感想をブログに書けよと。書かないのはその記事自体がアクセス数に繋がらないと分かっているだろうし、ブログだろうがツイートだろうが流れ的に本音は書けないでしょう。それでもブログに書くって人は信頼できるかなと思っている。
Win-Winじゃないような気がして嫌なんですけど、ブログ初めたてでアクセス数がなくてモチベーションが下がっているという方は、これらのハッシュタグを使うのは良いんじゃないでしょうか。
可能であればアクセス数以外部分で、#ブログ仲間の効果をブログに書いてあると興味あります。
ブログもTwitterも私の場合は承認欲求のため。Twitterではそれは得られないが、ブログだと感じることが出来る。同じようにTwitterであまり反応がなくて悲しいう方はブログをやってみてはどうでしょう。
ブログもそんな簡単にアクセスを得られるもんじゃないですけどね。それでも書き続けていれば(←適当
スポンサードリンク
Category:モバイル雑記