ブログサイトデザインの難しさ

昨年末から私がFC2ブログで利用しているテンプレートの製作者様vanillaice (Akira)さんの、提供しているテンプレートにメンテナンスが入り一部仕様がされています。

vanillaice (Akira)さんのテンプレートを利用している方は現在FC2ブログではかなり多いと思うので、要チェック。私の利用しているテンプレートでは以下が変更。

  • Font Awesome(JS)を廃しインラインSVGに変更
  • レイアウト関連CSSの追加及び一部削除
  • Google+ シェアアイコンの削除(2019年4月でサービス終了のため)
  • はてなブックマークシェアアイコン追加(Google+と差し替え)
  • 別タブで開くリンクに noopener と noreferrer を追加(セキュリティ対策)
  • 全記事リストと検索結果にコメント数とトラックバック数の表示を追加
  • アニメーションスピードを調整(旧来よりも若干速めました)

テンプレートメンテナンスのお知らせと進捗状況報告 - テンプレ不具合・修正など


テンプレート毎に内容が異なるので利用しているテンプレートをチェック下さい。また一部テンプレートは配布が終了になるようなので、該当テンプレートを利用している方は、今後アップデートはないのでこれを機に切り替えたほうが良いと思います。


それにしてもこう定期的にテンプレートを最新にしてくれるので、製作者まさには本当に頭がさがる。しかもこれ無料でやっているんでしょ。面倒さで言えば相当だと思うが、ありがたい限り。

ありがたい話なのですが、個人的にちょっと面倒なのが配布されたテンプレートを弄っちゃっているんですよね。必要ないと思ったのを削除したり、長さの数字を変えたり、配布されているテンプレートをそのまま利用している場合は、単純に切り替えればいい話ですが、また一から調整するの?と思うとちょっと気が引ける部分。

HTMLは素人ピンポイントでさくっと変えているわけではないので、現在のテンプレートの状態にするにしても結構時間かかってます。また理想通りに出来ないのがもどかしい部分ではあります。こうしたいってのはあるが中々難しいです。

変更している時に毎回思うのがサイトデザインの難しさ。それぞれ見る方の好みもあるだろうし、自分のブログはもう見慣れたもんですが、初見だとどうなのかとか。

ちょっと話は変わるが、サイトデザインというか内容を含むサイトで、昨年見かけたのでビックリしたのが一つ。ニュースになっていたので知ったサイトで、弁護士の大量懲戒請求で話題になっていた余命三年時事日記というサイト。

政治的な思想信条は脇に置いておいて、先述の通り話題になっていたから見たのですが、構成がよく分かんないんですよね。記事タイトルもSEO的なタイトルの付け方とは違うんじゃないかと思いますし、内容はコメント欄をまとめたのもやっているんですかね。

正直見辛いなと思ってしまったサイト。でも読者が大量懲戒請求まで行なってしまうほどの、何かしらの魅力があるのかだろうと驚きの方が強かった。

だからサイトデザインはそこまで重要じゃなくて、やはり内容が重要なんだと。確かに昔のサイトなので、現在のスマホに適したサイトではないが、私がこのブログを始めたきっかけでもある侍魂は未だに読み返したりしている。

そう言えば2018年年末のNHKの平成ネット史という放送で、管理人が登場してました。若い人は知らない人も多いと思うが、面白いサイトなので是非身て欲しい。スマホだと見辛いのでPCからのほうが良いと思います。

参照侍魂

だから内容のほうが重要と言うのは分かっていたりもするんですが、それでも変にこだわってしまうのがサイトデザイン。自分の自由に出来るってのはサイト運営者の特権。

テキストサイトからブログ→mixi→TwitterやFacebook、今はInstagramでしょうか。簡単に何かを投稿できるという流れになっていると思う。ブログなんてアクセス数は中々増えないし、コメントを貰うことも少ない。一般人が初めてすぐ反応が欲しいという場合には時代遅れ的なブログではあると思うのですが、サイトデザイン等の自由度で言えばブログが勝っている。

一応ブログ提供会社によって異なるので、自分に合うサービスを。ずっとやってい手慣れもあるが、このFC2ブログはオススメしたい。昨年はじめたはてなブログは個人的にちょっと使いにくいと感じてます。自由度や本気でやるならWordPressでしょうか。

新生活で何かを始めたいという方はブログをオススメします。アフィなんかでもやってみると、条件等の裏側も見えて面白いですよ。

スポンサードリンク


Category:ブログ
Tags:ブログFC2

amazon タブレット

Audible