mineoの契約をシングルからデュアルタイプに変更【マルチカットSIM】
mineoで契約している回線をシングルタイプ(データ通信)から、デュアルタイプに変更しました。
えぇ先日書いた紹介アンバサバーの件で交換ですよ。本題に入る前に、
タイプ変更(音声通話あり⇔なし)の場合は紹介URLに変更はありません。今回の変更でまだ紹介特典が付与されていない方にも一切影響は無いのでご安心下さい(*mineoに確認済み)
今回の変更は以下の部分で悩んだのあるんですけどね。
取りあえず変更したのでいいとして、若干気になるのがmineoが「やっぱシングルタイプもランク対応するわ」となった場合。マイネ王内でも同様の批判があることから、もしかしたらあるかもしれませんが、そうなったらざまぁと笑ってください。当然愚痴記事を書きますし。なんかmineoの思い通りに動かされている感は否めない。
取りあえずSIMは無事到着。届いたSIMはマルチカットSIM(*マルチSIM)でした。mineoが採用した話は聞いてなかったが、SIMカードサイズ間違いが少なからずあるので、マルチカットSIMはいいと思います。
あとは端末側の設定はmineo設定そのままなので、SIMカードを挿せばそのまま利用開始と。
今回の話しで一番気になるポイントが到着までの日数だと思います。多分新規申し込みでもだいたい同じかと思います。
3月2日(土):タイプ変更申し込み
3月2日(土):タイプ変更受付メール受信
↓
3月3日(日):タイプ変更手続き完了メール受信
↓
3月4日(月):出荷完了メール受信
↓
3月5日(火):SIMカード到着
メールはmineoメールに受信。発送はゆうパックでした。
変更受付のメールで、進捗状況が確認できるようになります。私は契約した時はこの確認はなかったと思うが、やっぱ少しづつでも進化していっているんでしょうね。
タイプ変更手続き完了メール受信した段階で、旧SIMは使えなくなります。これは他社からMNPでmineoに転入する場合も同様に困る場面で、Web申込の場合どうしてもスマホが使えない期間が出てきてしまいます。
どうしても無理だという方は店舗もあるので、最短で当日受け取りが可能。
私の場合は音声とデータ通信を分けているため、取りあえずは自宅受け取りで済ましました。それでもやはり約3日使えなかったのは多少不便でしたが。
この不通期間の対処法として、基本的には先述のお店で対応してもらう。無理な場合にはこれ。mineoプチ体験を利用する。
mineoのプチ体験は2つあります。
mineoプリペイドパックは安価で利用できる分、制限は大きいが数日の不通期間の緊急時としては十分かと思います。
[特徴]
契約手続き不要
販売価格:200円(税抜)
データ容量:200MB
利用可能期間:最大2カ月間(開通日の翌月末まで)
提供タイプ:シングルタイプ(SMSなし)
SIMカード種別
Aプラン:nano/micro/VoLTE
Dプラン:標準/nano/micro
もう一つがmineo無料レンタル。こちらは端末とSIMがセットになったサービス。審査が絡むので若干到着まで時間を要します。
実は今回の変更に合わせて無料レンタルを申し込んだが、見事にタイミングが合わなかった。
2月28日:申し込み
↓
3月6日:到着
同サービスは2019年3月31日までの期間限定になってます。恒久サービス化しそうな気もしますが、うまく利用すれば不通期間が補えるかと思います。
望まないタイプ変更ではありましたが、mineoがマルチカットSIM採用しているのと、最近の到着日数状況も知れました。
気になるのが到着日数ですね。この不通期間が発生するのはMVNO総じてやっぱネックなような気がします。mineoは店舗展開も力を入れているのでMVNOの中ではいい方と思いますけど。
最後に電場番号変更や紹介キャンペーン絡みのしがらみがない場合、タイプ変更より新規で契約したほうがお得です。何より不通期間が発生しませんから。
えぇ先日書いた紹介アンバサバーの件で交換ですよ。本題に入る前に、
タイプ変更(音声通話あり⇔なし)の場合は紹介URLに変更はありません。今回の変更でまだ紹介特典が付与されていない方にも一切影響は無いのでご安心下さい(*mineoに確認済み)
今回の変更は以下の部分で悩んだのあるんですけどね。
- タイプ変更では月額料金割引キャンペーンが非適応
- 利用料金が上がる(*Dプランの場合700円↑)
- 変更事務手数料が2,160円(税込)
- SIMカード発行料がAプラン/248円、Dプラン/368円、Sプラン/363円(税込)
取りあえず変更したのでいいとして、若干気になるのがmineoが「やっぱシングルタイプもランク対応するわ」となった場合。マイネ王内でも同様の批判があることから、もしかしたらあるかもしれませんが、そうなったらざまぁと笑ってください。当然愚痴記事を書きますし。なんかmineoの思い通りに動かされている感は否めない。
取りあえずSIMは無事到着。届いたSIMはマルチカットSIM(*マルチSIM)でした。mineoが採用した話は聞いてなかったが、SIMカードサイズ間違いが少なからずあるので、マルチカットSIMはいいと思います。
あとは端末側の設定はmineo設定そのままなので、SIMカードを挿せばそのまま利用開始と。
mineoSIMカード到着までの日数
今回の話しで一番気になるポイントが到着までの日数だと思います。多分新規申し込みでもだいたい同じかと思います。
3月2日(土):タイプ変更申し込み
3月2日(土):タイプ変更受付メール受信
↓
3月3日(日):タイプ変更手続き完了メール受信
↓
3月4日(月):出荷完了メール受信
↓
3月5日(火):SIMカード到着
メールはmineoメールに受信。発送はゆうパックでした。
変更受付のメールで、進捗状況が確認できるようになります。私は契約した時はこの確認はなかったと思うが、やっぱ少しづつでも進化していっているんでしょうね。
切り替えの不通期間の対応
タイプ変更手続き完了メール受信した段階で、旧SIMは使えなくなります。これは他社からMNPでmineoに転入する場合も同様に困る場面で、Web申込の場合どうしてもスマホが使えない期間が出てきてしまいます。
どうしても無理だという方は店舗もあるので、最短で当日受け取りが可能。
私の場合は音声とデータ通信を分けているため、取りあえずは自宅受け取りで済ましました。それでもやはり約3日使えなかったのは多少不便でしたが。
この不通期間の対処法として、基本的には先述のお店で対応してもらう。無理な場合にはこれ。mineoプチ体験を利用する。
mineoのプチ体験は2つあります。
- mineoプリペイドパック
- mineo無料レンタル
mineoプリペイドパックは安価で利用できる分、制限は大きいが数日の不通期間の緊急時としては十分かと思います。
[特徴]
契約手続き不要
販売価格:200円(税抜)
データ容量:200MB
利用可能期間:最大2カ月間(開通日の翌月末まで)
提供タイプ:シングルタイプ(SMSなし)
SIMカード種別
Aプラン:nano/micro/VoLTE
Dプラン:標準/nano/micro
もう一つがmineo無料レンタル。こちらは端末とSIMがセットになったサービス。審査が絡むので若干到着まで時間を要します。
実は今回の変更に合わせて無料レンタルを申し込んだが、見事にタイミングが合わなかった。
2月28日:申し込み
↓
3月6日:到着
同サービスは2019年3月31日までの期間限定になってます。恒久サービス化しそうな気もしますが、うまく利用すれば不通期間が補えるかと思います。
まとめ
望まないタイプ変更ではありましたが、mineoがマルチカットSIM採用しているのと、最近の到着日数状況も知れました。
気になるのが到着日数ですね。この不通期間が発生するのはMVNO総じてやっぱネックなような気がします。mineoは店舗展開も力を入れているのでMVNOの中ではいい方と思いますけど。
最後に電場番号変更や紹介キャンペーン絡みのしがらみがない場合、タイプ変更より新規で契約したほうがお得です。何より不通期間が発生しませんから。
スポンサードリンク
Category:mineo